2.川 <河川の概況> 東京にはどのような川があ るのだろうか、まず、東京の 川の分類や管轄をみてみよう。 東京の川は大きくみて四つ の水系に分けられる。最も大 きいものは、武蔵野台地とそ の東側にある下総台地の間を 流れ、東京下町低地を形成し て、東京湾に注ぐ利根川水系 である。この低地の谷幅は約 12 16km という広大な地域で ある。次に大きいものは、武 蔵野台地の北側を流れ、下流 部で利根川水系の低地と一体 となって東京湾に注ぐ荒川水 系である。北側の大宮台地と の谷幅は平均して約6km の低 地を形成している。第三は武 蔵野台地の南側を流れ、多摩 丘陵との間の谷幅は平均して 約2km の低地を形成する多摩 川水系である(図3)。第四は 武蔵野台地間に源を発し、直 接東京湾に注ぐ、各中小河川 である。この他、多摩川の南 側の多摩丘陵を水源とする鶴 見川水系や境川水系などの中 小河川の上流部が東京都内を 流れている(表1)。 3 図3 東京の地形(図は「千代田区史」より) 3 表1 東京都管内河川一覧表 4