年貢米の輸送に始まった水運も、それ が便利なルートだということになると、 一般の商人荷物もこれを利用しようとし てくる。すると、河岸にこの商荷物輸送 を扱う「河岸問屋」(輸送業者)が生ま れて、その他の職業の人々が住み着くよ うになった。このようにして徐々に「河 岸」が形成され、河岸が「交通と商業の 町」として繁栄していった(図3)。 明治時代に政府は「地租改正」という 方針を打ち出し、年貢が米納からすべて金納となり、年貢米輸送がなくなった。その他、 河川改修工事や、輸送能力で川船に優る大量輸送機関・鉄道が出現してきた。そこで、 明治から大正・昭和へと、鉄道の発達とともに「河川水運」は衰え、「河岸」は衰退して いった。この衰退に追い打ちをかけたものが、戦後の高度経済成長の中で登場した大型 トラック輸送であった。 かつて頻繁に船が行き交った運河は、第二次大戦後の昭和24 年頃より本格的な埋立が 始まり、現在までにほとんどが埋立られているものの、東京では廃棄物と建設残土によ って東京湾を埋立、埋立地間の水面が運河として数多く誕生している(図4)。 現代の輸送機関の主流 は自動車と鉄道である が、都内を中心として交 通渋滞・排気ガス公害、 さらに災害発生時の輸送 路の断絶など、深刻な問 題として近年取り上げら れており、川沿い市町村 の活性化を図る意味から も、水運の復活を求める 声が高まっている。 4 図3 河岸問屋のようす 3) 図4 江東地区のおもな運河と橋