4.川辺の公園 かつては東京都内にも、自然とふれあえる清流が多くあった。しかし、水量の減少や生 活排水の流入などにより、水質が悪化して魚の住めない川となったり、洪水対策のため 護岸をコンクリート張りの護岸にしたため、川で自然とふれあうことができなくなって しまった時期があった。しかし近年、護岸の改修や水質の改善に努めてきた結果、川辺 では自然とふれあえる箇所が増え、魚も住めるようになっている。このような川には自 然と親しめるよう川辺の公園が数多く作られている。都内の川辺の公園としては「日本 の都市公園100 選」に選ばれた都立水 みず もと 公園 こうえん や北区立音無親水公園 おとなししんすいこうえん などが有名である。水 元公園は東京都の北東端の埼玉県との県境に位置し、都内でただ一つ水郷の景観を持つ 公園である。公園は中川と江戸川の間にあり、東方の下総台地と西方の大宮台地の間に 広がる中川低地と呼ばれる沖積低地に位置する。この中川と江戸川は図11 に示すように 江戸初期頃の利根川や渡良瀬川および荒川の主な流路に位置し、中川低地はこれら河川 の氾濫原に相当する。 17 11 17世紀初期の関東地方の川の流路 19