酒造りにとって重要な水は、自前の水であり、 昭和16 年(1941 )に地下130 mもの深い井戸を掘 り、その地下水を仕込み水として使っている。地 下水は上総層群舎人層の砂や礫層から採取してい るものと考えられ、酒造りの最盛期には約8t/ 日の地下水を使用している。荒川水系の浦和水脈 からの良質な伏流水で、水質は硬質という。 この水は多くの人びとに好まれていて、蔵の前 の街道筋に給水場を設けて無料で提供していた が、過去2回ほど心ない人たちによって蛇口が壊 されてしまい、現在は酒蔵のなかにある。 <お酒> 名水のガイドブックによく取り上げられる豊富な井戸水と山田錦(兵庫県)、五百万石 (新潟県)、美山錦(長野県)などの酒造好適米に支えられて「丸眞正宗」はつくられて いる。全体的に「すっきりした味わい」、「やわらかなのどごし」といわれる酒は、本格 「寒造り」のたまもので飽きのこない酒として定評がある。吟醸、純米、生酒などたくさ んの種類があるが、吟醸酒「こやま」は、この蔵元だけでしか買えない。日本酒の生産 量は1.8 r 瓶換算で約20 万本/年である。 酒造工程は小山光三社長に説明して頂き、「丸眞正宗」をつくるうえで、最も大切なも のは「水」であることを強調されていた。井戸には「酒造用深井戸の変遷」という説明 があり、神棚もある。小山光三社長の「水」に対する思い入れがよくわかる。また、蔵 の裏側には酒の神様の「松尾神社」が祀られている。 10 写真6 深さ130mの深井戸 写真7 原酒を貯蔵中のタンク 写真8 お酒を詰める機械