- 13 -
3.東京湾の生態系
3-1 東京湾の生態系の変遷
東京湾とは、観音崎、富津岬を結ぶ内側の東京湾内湾
と、その外側の剣崎、州崎を結ぶ東京湾外湾とあわせた
範囲をいう(図10参照)。東京湾内湾には、多摩川、荒川、
江戸川に代表される河川からの淡水の流入と、外海から
の黒潮が混じりあうことから、非常に豊かな汽水域が形
成されている。さらに、河川からの堆積物により干潟が
形成され、かつてはこの干潟が多くの魚貝類の生息に貢
献してきた(図11参照)。東京湾内湾の内、東京都沿岸
部(一つの考えとして多摩川と江戸川に挟まれた範囲の
海域)を「江戸前の海」と呼び、今では想像もできない
ほど魚貝類が豊かな海があり、これが江戸時代からの食
文化に大きな影響を与えてきた。しかし、高度成長に伴
う埋立てによる干潟の消滅と河川からの汚染水の流入
により、昭和30年代後
半には魚貝類にとって危
機的な状況に陥った。併
せて、昭和37年の漁業権
放棄に伴い漁獲量も激減
した。しかし、その後下
水道の発達や河川への排
水の規制強化等により、
内湾での漁獲量は徐々に
回復してきている。明治
32年以前は記録がない
ために漁獲量は不明であるが、江戸前の海がいかに豊かであったかと言うことは、江戸
時代の文献等から容易に推測できる。東京湾内湾漁業では、アジ、カレイ、ハゼ、スズ
キ、クロダイ、キス、アナゴ、うなぎなどの魚類をはじめ、ハマグリ、アサリの貝類や
浅草海苔などを豊富に捕ることができ、昭和30年代までの単位面積当たりの漁獲高で
は日本一であった。図12に明治38年~昭和56年までの東京湾内湾漁業の漁獲高の変遷
を示す。昭和初期までは藻類が多く、以降は貝類の漁獲高が多い。漁業権放棄(昭和37年)
前の昭和35年が最大漁獲高を示し、おおよそ8万tとなっている(写真1、昭和30年代
の出漁の様子)。図13に明治30年代の内湾漁場図を示す。
図10 東京湾の定義
7)
図11 東京湾の河口部の地形形成概念図
8)
(「東京湾の生物誌」:沼田真、風呂田利夫(築地書館)、から引用)