26 以下にかつて池、沼が存在していた地域について説明する。 ①溜池と古川池(図28、写真28、29) この地域は、皇居の南側、赤坂の旧溜池 付近と、芝公園の南を流れる渋谷川(古川)が南 に流れを変える麻布一の橋付近である。この付近 の震度は5強~7を示す地域であることがわかる。 この地域に共通する特徴として、台地を刻む河川 が海へ出る少し手前に、沼や池があったことであ る。江戸前島のような海岸線には砂州ができやす く、そのため多少地盤が高くなる。すると内陸から流れてきた河川がそこで流れを緩く して、いわゆる後背湿地を形成し、沼ができやすくなる。このような場所では、ただで さえ砂や泥が堆積した軟らかい地層ができやすく、地震の際によく揺れる。その沼や池 を埋め立てると緩い埋め立て地層が加わり、さらに軟らかい地層を厚くすることから、 揺れを一層大きなものにしている。東京にはこうした場所が随所にあったはずで、ほと んどが埋め立てられ、現在池として目にできるのは上野公園脇の不忍池ぐらいである。 ②大池(神田川周辺、図29、写真30) 皇居北側の山の手台地に地震の揺れが大きい地域がある。神田神保町から水道橋にか けての地域で、当時、平川が洪積台地を削ってできた谷が、丸の内谷から日比谷、大手町、 神田神保町、水道橋へと続いていた。それに沿って、沖積層が厚く堆積している。震度 6強~7の地域はまさにこの埋没谷に沿っている。その中でも特に震度が高い神田神保 町から水道橋にかけは「大池」と呼ばれる沼地であった。現在この一帯の町名は千代田 区三崎町、西神田で、かつての池の名称を継承する町名は見あたらない。 図26 江戸とその自然地形 21) 図27 1460年頃の東京の地形 22) (原図は正井泰夫「筑波大学地球科学系 人文地理学研究」IV(昭和55年)による) 震度 記号 住家全潰率 5弱以下 5- 0.1%未満 5強 5+ 0.1%以上1%未満 6弱 6- 1%以上10%未満 6強 6+ 10%以上30%未満 30%以上 表4 関東地震の住宅全潰率 と震度との関係 22)