15 表3 隅田川及び東京内湾における全窒素量 1) 隅田川(小台橋) 東京湾内湾(st.5) 環境基準値(海域のみ設定) 平成10年度 11.1mg/L 2.90mg/L 1.0mg/L 平成17年度 9.361mg/L 2.64mg/L 1.0mg/L 水質が浄化されつつある隅田川の生物を「隅田川流域河川整備計画」から紹介する と、東京都の平成15年度調査では17種の魚類が生息が確認されている。ハゼ類、サッパ、 コノシロ、モツゴ等の魚類が存在しており、魚類の餌となる底生生物も多く確認されて いるようである(写真5)。 また、隅田川の周囲には鳥類の生息に適した荒川河川敷やヨシ原、公園等が存在し、 河口近くではユリカモメやカワウなどの海鳥類等が、岩淵水門付近ではカワウやサギ、 カモ等が多く見られるようである(写真6)。 写真6 隅田川で見られる鳥類 1) 写真5 隅田川で見られる魚類 1) ウナギ モツゴ ウロハゼ サッパ コイ科 (Cyprindidae) マハゼ コノシロ ドジョウ アシシロハゼ カタクチイワシ ナマズ アベハゼ コイ アユ スジハゼ ギンブナ カダヤシ シモフリシモハゼ フナ属 (Carassius sp.) スズキ ヌマチチブ タイリクバラタナゴ ブラックバス チチブ オイカワ ブルーギル チチブ属 (Tridentiger sp.) ウグイ ボラ ハゼ科 (Gobiidae) ウグイ属 (Tribolodom sp.) ウキゴリ イシガレイ アブラハヤ ビリンゴ :「東京都の保護上重要な野生生物種」 出典:「河川水辺の国勢調査(平成15年)」東京都建設局 カワウ イソシギ ツグミ ダイサギ ユリカモメ セッカ アオサギ セグロカモメ シジュウカラ カルガモ ウミネコ アオジ コガモ ドバト オオジュリン オカヨシガモ キジバト カワラヒワ ヒドリガモ ツバメ スズメ オナガガモ イワツバメ ムクドリ ホシハジロ ハクセキレイ オナガ キンクロハジロ セグロセキレイ ハシボソガラス ハマシギ ヒヨドリ ハシブトガラス ジョウビタキ ※「東京都の保護上重要な野生生物種」は該当なし 出典:「河川水辺の国勢調査(平成13年)」東京都建設局