40 6.まとめ 6-1 隅田川に関わるイベント (1)隅田川花火 隅田川の花火大会は、享保17年(1732)に発生した大飢饉とコレラの死者を弔うた め、翌年旧暦5月28日、両国の川開きに花火を催したのが始まりとされる。この当時 は20発前後の花火で、かなりのんびりとしたものであった(図36)。当初の打ち上げは、 「鍵屋」が担当したが、文化7年(1810)に「鍵屋」 の分家の「玉屋」(創業者は玉屋清吉)の創業によ り、2業者体制となり、双方が腕を競いあった。「鍵 屋」と「玉屋」の打ち揚げ場所は両国橋をはさんで 上流と下流に分かれて交互に花火を揚げたため、観 客は双方の花火が揚がったところで、できのよい業 者の名を呼んだ。これが、花火見物でおなじみの「た ま や ー」「 か ぎ や ー」 の 掛 け 声 の 由 来 と い わ れ る。 当時評判がよかったのは「玉屋」のほうで、「玉や だと又またぬかすわと鍵や云ひ」と川柳にあるよう に、「玉屋」の掛け声ばかりで「鍵屋」の名を呼ぶ ものがいない、といわれた時代もある。ただし、「玉 屋」は天保14年(1843)に火災を起こし、江戸処 払いを命じられ、一代限りで断絶した。その後、昭 和36年(1961)から交通事情の悪化等により中断 するが、昭和53年(1978)に現在の名称として復 活し、以後毎年続けられている。平成19年(2007) は復活後30回を記念し、約22,000発が打ち揚げられ、 隅田川周辺に集まる約95万人もの歓声が夏の風物 詩として盛り上がった(写真41) 図36 江戸時代の両国花火 歌川広重 名所江戸百景「両国花火」 図37 明治時代の両国花火大会の様子 25) 写真41 現在の隅田川花火大会