- 45 -
6-3 親水を踏まえた隅田川の将来像
隅田川は古くから人々に親しまれて
きた「水の都」東京を象徴する河川で
あり、人々が集う魅力ある水辺空間と
して、「隅田川を中心にいきいきとし
た、うるおいのあるまちづくり」を目
指して、今後も引き続き緩傾斜堤防や
スーパー堤防等により、親水空間化と
堤防の安全性を向上させ、周辺市街地
と一体的な整備の継続が必要である。
かつてはコンクリートの直立護岸ば
かりだった隅田川も、桜橋のたもと、
箱崎、大川端に造られたスーパー堤防や耐震性を備えたテラス護岸(整備率86%)など、
安全で親水性や景観に配慮した整備が積極的に進められている。これまでのような川に
背を向けた街並みから、川に顔を向けたまちづくりを目指している(写真45)。
こうした取り組みにあわせて、東京都は、隅田川や運河など水辺空間の魅力を高め、
都市の賑わいを目指し、「観光施策連携推進会議」を設置し、さらに地元と連携し、早
慶レガッタや花火大会の再開に象徴されるように、防潮堤をギャラリーや吾妻橋付近の
オープンカフェ、水上ステージとして活用するなど、住民や観光客が憩い、にぎわう場
となることも積極的に考えている。
また、平成23年(2011)には世界一の高さを誇る新東京タワーの完成に伴い、隅田
川もさらに活性化し、より多くの人々が集まる地域を目指している。
これからの隅田川は、東京都民の“母なる川”として、東京の親水河川の中心的存在
として益々に発展していくに違いないと考える。
かつて深川の大川端に住居を構え、
こよなく隅田川を愛し続け、“古池や
かわづ飛び込むみずの音”と詠った松
尾芭蕉は、このように変貌をとげた現
在 の 隅 田 川 を 眺 め な が ら( 写 真46)、
隅田川の未来について、いったいどん
な唄を詠んでいるのだろうか……。
写真45 隅田川のテラス護岸
写真46 隅田川河畔から清洲橋を眺める芭蕉