3 本来、利根川水系であった隅田川は、荒川の瀬替えによる荒川水系への変化、さらに 洪水対策のための荒川放水路の完成、これによって荒川の正式名称が放水路側に決定 し、隅田川の呼称される領域が決定した経緯がある。 隅田川は伊勢物語などにも登場した古くからの河川で、江戸時代は千住付近では千住 川、浅草付近では浅草川、荒川、宮戸川などと呼ばれていたが、明治の初期には特に両 国橋より下流部では大川という名称が一般的だったようである(下流の川辺を大川端と 称した)。明治時代の古地図(図-4①)には、新大橋~永代橋付近に大川の記述が残さ れていたことも興味深い。 また、明治42年(1910)の古地図には、千住付近に古隅田川の流路の記載がある。 一方で埼玉県のさいたま市岩槻区から春日部市梅田まで緩やかに蛇行して流れる河川も、 古隅田川として一級河川に分類されていて、かつての隅田川の呼称範囲の広さを物語る。 図4 隅田川に関わる古地図 5) ①明治13年古地図 ③江戸時代の海岸線 3) ②明治42年古地図