7 ャサ」、「ドッコイ」といった合 いの手も入る。また、神輿の担 ぎ手に沿道の観衆から清めの水 がかけられることから、「水かけ 祭り」の別名もある。 富岡八幡宮には、元禄時代に 豪商として名を馳せた紀伊国屋 文左衛門が奉納したとされる総 金張りの宮神輿が3基あったが、 関東大震災時に焼失し、それか ら68年後の平成3年に日本一の 大神輿が奉納され、宮神輿が復 活した。しかし、担ぐには大き いため、新たに宮神輿を製作し、 二の宮として平成9年の例大祭 で華麗に渡御した。 写真8 神輿(平成9年製作) 写真6 深川八幡祭りの風景 3) 写真7 大神輿(平成3年製作)