4 着するのは電車だけで、列車ホームはほとんど使われることはありませんでした。 (4)複々線化~立体化する中央線 1)複々線化する中央線 甲武鉄道の東京都心乗り入れに際して建設された市 がい せん に関東大震災後の復興事業 での貨客分離および長距離列車と近郊電車との路線分離を行うために複々線化した上 で列車線兼貨物線として開業したのが現行の中央線快速の始まりとされます。御茶ノ水 駅~中野駅で複々線が建設され、昭和7年(1932)に完成しました。計画当初は貨物輸 送力の増強を図る目的でしたが、複々線全線完成後一部時間帯に急行列車を運行させ、 旅客輸送力の強化が図られました。また、この計画と同時に総武本線両国駅~御茶ノ水 駅間についても高架鉄道として建設され、この結果東京駅始発のものをラッシュ時には 急行電車として運転することとなり、各駅に停車する電車は一部の時間帯に総武本線へ 乗り入れることとなりました。第二次大戦後、中央線の輸送力増大は重要課題となり、 昭和32年(1957)には東京~御茶ノ水駅間および中野駅~三鷹駅間の複々線化を決定 しましたが、計画実行には苦慮していたところ、昭和35年(1960)に営団から東西線 との直通運転の提案を受け、東京~御茶ノ水駅間線増に代わるものとしました。引き続 写真2 現在の旧万世橋駅付近 図4 万世橋駅の変遷 3) 昭和5年(1930)に神田川に架橋した万世橋 から旧万世橋駅ホームを御茶ノ水方向にみる。 現在は当時のホームを利用した旧交通博物館 の一部で、上は留置線になっている。 上: 明治45年(1912)開業。東京駅と同 じ辰野金吾の設計。駅前の広瀬中佐の 大型銅像は進駐軍の命令によって昭和 22年に撤去された。 下: 大 正12年(1923)、関東大震災で外 壁を残して焼失。昭和の初に復旧した 二代目の駅舎。