- 19 -
(4)万世橋(写真21)
所 在 地:神田須田町1丁目
アクセス:JR秋葉原駅徒歩2分
秋葉原電気街の南端に位置し、秋葉原
駅から神田駅へ向かう時に渡るのが万世
橋です。大正12年(1923)の関東大震
災後、帝都復興事業に指定され、東京地
下鉄道の渡河工事に伴う水路変更の必要
もあって、昭和5年(1930)に長砂26m、
幅36m、石及びコンクリート混成の現在
のアーチ橋が架けられました。北側には
南側より広い橋詰め広場があります。
(5)新永間市街線高架橋(写真22)
所 在 地:千代田区~港区
アクセス:JR有楽町駅徒歩1分
新橋停車場と上野停車場を高架鉄道で
結ぼうという計画のもと、芝区新銭座町
(港区浜松町付近)から麹町区永楽町(千
代田区丸の内)の区間で高架橋が造られ
ました。世界各国の高架橋を比較検討し、
ベルリンの高架鉄道で用いられている煉瓦アーチ式高架橋が採用され、明治43年(1910)
に竣工し、新銭座と永楽町を結ぶ路線であることから新永間市街線高架橋と命名されま
した。建設後100年を経て、今も現役の高架橋として活用されています。景観的にも優れ、
土木学会の選奨土木遺産に登録されています。煉瓦アーチ式高架橋が確認できるのは山
手線の西側部分のみですが、今ではそのアーチの下に飲食店などが入っています。
(6)ニコライ堂(写真23)
所 在 地:駿河台4丁目1
アクセス:JRお茶の水駅徒歩2分
JR御茶ノ水駅東口改札を出て本郷通
りを南に行くと、立派なニコライ堂が見
えます。正式名は「日本ハリストス正教
会復活大聖堂」で、創始者の名を冠して
ニコライ堂と呼ばれています。名前のハ
リストスは、ロシア語でキリストを意味
写真21 万世橋の全景
写真22 新永間市街線高架橋
写真23 ニコライ堂