- 9 -
表 4 建築基礎構造設計規準・同解説等における基礎の支持層と調査深さ
図書名
[改定年]・出版
出版年 基礎の支持層(または支持地盤) 地質調査における調査深さの目安
建築基礎構造設
計規準・同解説
[1960]
・日本建築学会
1960
A基準の場合
(※構造物が高層で比較的大規模の場合、その
重量が大きい場合、特に軟弱に建つ場合、あるい
は重要な構造物である場合に適用する。例えば建
物面積800㎡以上、地上5階以上、地下2階以上、
または軒高15m以上の耐火建築物、高さ5m以上
の擁壁などに該当する。)
基礎は、良質な地盤に支持させることを原則と
する。ただし、特別な場合においては軟弱地盤の
支持にたよることができる。
A基準(厳密な土質調査に基く基礎構造設計
規準)の場合
調査深度は、状態により予想される最大の
基礎スラブの短辺長さの2倍以上または建物
幅の1.5 ~ 2倍とする。ただし、くいまたはピ
ア基礎の場合はくい先端またはピア底面から
測る。この深度内に基盤が存在する場合には
調査深度は基盤までとする。基礎が深い場合
は少なくとも1点においては基盤まで調査す
ることが望ましい。
建築基礎構造設
計規準・同解説
[1974]
・日本建築学会
1974
ある地層がくい支持層となりうるかどうかは、
建物規模、その他の地盤条件などを考慮して経験
的に判断すればよいが、中高層程度の建物では次
の値が参考となる。
N値≧その層の深さ(m)+20
厚さ(m)≧1/10×その層の深さ(m)+2
または
N値×厚さ(m)≧(その層の深さ(m)+20)×
1/10×(その層の深さ(m)+2)
この場合のN値は
N値≧その層の深さ(m)、N値>50ののときは
N値=50
として計算する。
この値は中高層の建物を対象に示したものであ
るから、低層および超高層建物に対しては修正の
必要があることはもちろんである。
調査深度は、直接基礎では建物幅の1.5 ~ 2
倍とする。調査深度内に硬い層があり、その
下に沈下の原因となりそうな粘土が存在しな
いことがわかっているときは、その層を基盤
と考え、それより深くまで調査する必要はな
い。支持ぐいでは、一般に支持層は洪積層ま
たはそれより古い地層であるから、その下部
に建物荷重により有害な沈下を生じるような
地層が存在することが少なく、くい先端下部
5 ~ 10mまで調査すれば十分なことが多い。
また、沖積層で建物を支持させる場合には沖
積粘性土全層について調査するのが望まし
い。
建築基礎構造設
計指針 [1988]
・日本建築学会
1988
基礎の支持地盤としては、基礎を含め建築物を
構造耐力上安全に支持し得る地盤を選定する。
支持地盤の選定においては、支持地盤=基盤層
という固定した考えのみを原則とすることなく、
土質工学や基礎工学の技術的な知見を十分に活用
し、建物に見合った合理的な支持地盤を選定する
ように努める。さらに、過去の経験と資料を十分
調査したうえで、下部の軟弱層が支持力・沈下量
に与える影響を吟味して、支持地盤とみなすこと
の当否を判断しなければならない。
よく締まった砂層や砂礫層などの砂質土層とか
硬質な粘性土層、あるいは岩盤などのいわゆる基
盤層を支持層とするのは、確実で簡明な選定の代
表例である。
調査深さは、直接基礎では建物幅の1.5 ~ 2
倍とする。調査深さ内に硬い層があり、その
下に沈下の原因となりそうな粘性土層が存在
しないことがわかっているときは、その層を
基盤と考え、それより深くまで調査する必要
はない。支持杭では、一般にその支持層は洪
積層またはそれより古い地層であるから、そ
の下部に建物荷重により有害な沈下を生じる
ような地層が存在することが少なく、杭先端
下部5 ~ 10mまで調査すれば十分なことが多
い。また、沖積層に建物を支持させる場合に
は、沖積粘性土全層について調査するのが望
ましい。
建築基礎構造設
計指針 [2001]
・日本建築学会
2001
支持地盤や基礎の選定にあたっては、要求性能
を満足する組み合わせを抽出し、その構造性能の
ほか、施工性や経済性等に関する比較検討を行っ
たうえで、最も合理的な基礎形式を選定する。
調査として必要な深さは、建物の重要性あ
るいは基礎形式によっても若干異なる。直接
基礎の場合は、基礎幅の1 ~ 2倍の範囲は目
安として必要であろう。杭基礎の場合は、支
持杭であれば杭先端からさらに深く杭径の数
倍のところまで調査が必要となる。
建築基礎設計
のための地盤
調査計画指針
[2009]
・日本建築学会
2009
支持地盤や基礎の選定にあたっては、要求性能
を満足する組み合わせを抽出し、その構造性能の
ほか、施工性や経済性等に関する比較検討を行っ
たうえで、最も合理的な基礎形式を選定する。
支持層の目安は砂質土、礫質土ではN値50(ま
たは60)以上、粘性土では20 ~ 30以上とするこ
とが多いが、地盤条件や建物の要求性能、想定さ
れる複数の基礎形式を勘案して設計者が適切に判
断する。
直接基礎の場合は、支持層として想定され
る地層が確認される深さまで。ただし、以深
に沈下の原因となる地層が現れることが想定
される場合は当該層の有無が確認できる深さ
まで。事前に地層構成の想定ができない場合
は、べた基礎スラブ短辺長さの2倍以上また
は建物幅の1.5 ~ 2倍程度が目安となる。
杭基礎の場合は、沖積層全層かつ支持層と
して想定される地層が5~10m以上確認で
きる深さまで。支持杭の場合は、杭先端深さ
より杭先端径の数倍の深さまで。ただし、以
深に軟質な層が現れることが想定される場合
は、当該層の有無が確認できる深さまで。
地震応答解析を行う場合は、工学的基盤(せ
ん断弾性波速度Vsが400m/s以上)を5 ~
10m以上確認できる深さまで。