- 26 -
【コラム】湧水
地下水が自然に地上に湧き出してくることを、湧水と呼びます。
一般には、山間部に降った雨や雪が浸透し、地形・地質条件によって地下水が
湧き出ることを指しますが、土木分野では、人工的な掘削に伴う地下水の流出も
湧水と呼ぶことがあります(トンネル掘削時や地下構造物の施工時の湧水など)
代表的なものとして、3章で述べた台地の崖線沿いの湧水群や、山間部で岩の
間から湧き出るものなどがあります。このほかに、地下水が湖や海の底で湧出す
ることも湧水と呼びます。広義には、自然に水が湧き出す自噴井、水量を増やす
ために湧水点近傍での横井戸の掘削も含まれます。ポンプなど人工的にくみ上げ
たものは揚水であり、湧水とは呼べません。
東京都にも湧水はたくさんあります。東京都環境局が平成30年度に調査した湧水の
数は、区部で201箇所、市町村で407箇所の合計608箇所でした。この中でも湧水の保護
と回復を図るため、57か所の湧水を「東京の名湧水」として平成15年1月に指定しま
した。
表6 東京の名湧水57選
13)
名称 所在地 名称 所在地
柳の井⼾ 港区 元麻布1-6善福寺前 滄浪泉園 ⼩⾦井市 貫井南町3-2-28
おとめ⼭公園 新宿区 下落合2-10 はけの森美術館 ⼩⾦井市 中町1-11-3
関⼝芭蕉庵 ⽂京区 関⼝2-11-31 ⿊川湧⽔ ⽇野市 東豊⽥3-16-1
⽬⿊不動尊 ⽬⿊区 下⽬⿊3-20-26 中央図書館下湧⽔ ⽇野市 豊⽥2-49
⽥園調布せせらぎ公園 大⽥区⽥園調布1-53-10 ⼩沢緑地 ⽇野市 三沢2-15
清⽔窪弁財天 大⽥区 北千束1-26 姿見の池 国分寺市 ⻄恋ヶ窪1
旧六郷⽤⽔脇 大⽥区 ⽥園調布本町39 新次郎池 国分寺市 南町1-7
旧六郷⽤⽔沿い洗い場跡 大⽥区 ⽥園調布本町25 殿ヶ⾕⼾庭園 国分寺市 南町2丁⽬
等々力渓⾕・等々力不動尊 世⽥⾕区 等々力1-22先 お鷹の道・真姿の池湧⽔群 国分寺市 東元町3,⻄元町1
烏⼭弁天池 世⽥⾕区 北烏⼭4-30 ママ下湧⽔群 国⽴市 矢川3-15
岡本静嘉堂緑地 世⽥⾕区 岡本2-23 常盤の清⽔(⾕保天満宮) 国⽴市 ⾕保5209
清正の井 渋⾕区 代々木神園町1 清岩院 福⽣市 福⽣507
善福寺川御供⽶橋下流 杉並区 大宮2-24 湖畔ビオトープ 東大和市 湖畔2-1044-219外
赤⽻⾃然観察公園 北区 赤⽻⻄5-2-34 二ツ池公園 東大和市 湖畔3-1085
不動の滝 板橋区 赤塚8-11 南沢緑地 東久留⽶市 南沢3-9
清⽔⼭の森 練⾺区 大泉町1-6 竹林公園 東久留⽶市 南沢1-7
叶⾕榎池 ⼋王⼦市 叶⾕町1079 ⿊⽬川天神社前 東久留⽶市 柳窪4-15
⼦安神社 ⼋王⼦市 中野⼭王2-23 龍の入不動尊 武蔵村⼭市三ツ木5-9-5
六本杉公園 ⼋王⼦市 ⼦安町2-22 穴澤天神社 稲城市 矢野⼝3292
片倉城跡公園 ⼋王⼦市 片倉町2475 威光寺(現在閉鎖中) 稲城市 矢野⼝
⼩宮公園 ⼋王⼦市 暁町2-41-6 二宮神社 あきる野市 二宮1189
矢川緑地 ⽴川市 ⽻衣町3-26 ⼋雲神社 あきる野市 野辺316-1
野川公園 三鷹市 大沢 祥安寺の清泉 奥多摩町 境341
岩清⽔(⼩澤酒造) ⻘梅市 沢井2-770 獅⼦⼝の湧⽔ 奥多摩町 大丹波字曲ヶ⾕511
⻄府町湧⽔ 府中市 ⻄府町1-43 釜の⽔ 奥多摩町 ⼩丹波オタキ下191
諏訪神社 昭島市 宮沢町2-32-12 多幸湧⽔ 神津島村 榎木が沢
龍津寺 昭島市 拝島町5-2 つづき湧⽔ 神津島村 字宮塚⼭69
深大寺不動の滝 調布市 深大寺元町5-15-1 大島分川 御蔵島村 字川⽥
貫井神社 ⼩⾦井市 貫井南町3-8